1件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #590 返信

      今回Dockメニューをサポートしました。Dockのアイコン上で右クリック(またはcontrol_click)するとメニューにフォルダーアイコン付きで登録した作業状態セットがリストアップされます。起動していない状態でこのメニューを選択すると、shiftキーを押しながら起動した後ファイルメニューから作業状態セットを選択したのと同じ動作となります。
      この機能はシステムの「最近使った書類」の機能を利用しているので、システム設定で指定した最大表示数に制限されます。

    • #591 返信

      GeoTiffの異常表示の件ですが、栃木県や高知県の0.5m標高データを読み込んだところ、一部が転移されて表示されるというものです。2GB以上のファイル(BigTiff)で内部で圧縮されていると発生しました。これの対策ついでに書き出し機能で2GB以上のサイズもサポートすることにしました。

      内部で圧縮されている場合読み込みに時間がかかります。ストレージに余裕がある場合は、読み込んだ後標高データ書き出し機能で書き出しておくことをお勧めします。一例ですが元は2.9GBで20秒、変換後は4.8GBですが4秒とかなり速くなりました。

      ダウンロードした栃木県のデータは森林調査などが目的のようで、地面ではなく樹木の先端、建物の上面のデータですね。0.5mなので建物の形もある程度分かります。図は中禅寺湖湖畔の中宮祠です。50%表示。
      標高データは「体積測定機能」を使用して湖面を平らにしてあります。

1件の返信スレッドを表示中
返信先: SimpleDEMViewer8.4、ジオ地蔵5.4
あなたの情報: